マキタ掃除機のフィルター水洗い完全ガイド|種類と手入れ方法

マキタ掃除機のフィルター水洗い完全ガイド|種類と手入れ方法

マキタの掃除機は軽量でパワフルな吸引力が魅力ですが、その性能を維持するためにはフィルターのメンテナンスが欠かせません。特にカプセル式掃除機では、フィルターの目詰まりが吸引力低下の主な原因となります。この記事では、マキタ掃除機のフィルター水洗い方法を詳しく解説します。フィルターの種類や比較から、正しい洗い方の手順、プレフィルターのお手入れ方法まで幅広く紹介します。人気モデルCL108FDのフィルター水洗いのコツや、フィルターの正しい付け方も詳しく説明。さらに、フィルターの選び方や交換時期の目安、交換方法についても触れていきます。フィルター関連の故障原因や赤ランプ点灯時の対処法、100均アイテムを活用したメンテナンス術まで、マキタ掃除機を長く快適に使うためのノウハウを余すことなくお伝えします。定期的なフィルターメンテナンスで、マキタ掃除機の吸引力を蘇らせましょう。

記事のポイント

  • マキタ掃除機の各種フィルターの特徴と適切な選び方
  • フィルター水洗いの正しい手順とモデル別のコツ
  • フィルター交換の目安時期と適切な交換方法
  • フィルター関連の故障予防と赤ランプ点灯時の対処法
目次

マキタ掃除機フィルター水洗いの基本と効果

マキタ掃除機フィルター水洗いの基本と効果
  • マキタ掃除機|フィルターの種類と比較
  • マキタ掃除機|フィルターの洗い方と手順
  • マキタ掃除機|プレフィルターの水洗い方法
  • マキタ掃除機CL108FD|フィルター水洗いのコツ
  • マキタ掃除機|フィルターの正しい付け方

マキタ掃除機|フィルターの種類と比較

マキタ掃除機のフィルターには主に4種類あります。従来の「標準フィルター」、微細なゴミをしっかり捕集する「高機能フィルター」、さらに性能が向上した「高機能フィルターEX」、そして最高レベルの捕集性能を持つ「HEPAフィルター」です。

標準フィルターはフェルト素材で作られており、ベーシックな捕集性能を持っています。しかし、目詰まりしやすく、頻繁な水洗いが必要になるというデメリットがあります。

これに対して高機能フィルターは、メガネクロス状の超極細繊維で作られているため、目詰まりしにくく、ブラシでのお手入れだけで吸引力を回復することができます。30〜35μmの微粒子を95%捕集する性能を持ち、従来の標準フィルターよりも排気性能が優れています。

一方、高機能フィルターEXは2019年に登場した新しいタイプで、フィルターとフィルターフォルダが一体化しています。形状が安定しているため、吸引中にフィルターが型崩れしにくく、最大限の吸引力を維持することができます。また、手で掴みやすいデザインになっているため、着脱も簡単です。

もっとも性能が高いのはHEPAフィルターで、0.3~1μmの粉塵を99.97%捕集することができます。アレルギー体質の方や小さなお子さんがいるご家庭におすすめです。

フィルターを選ぶ際は、使用環境や目的に合わせて最適なものを選びましょう。家庭での通常使用なら高機能フィルターEXがバランスが良く、特に粉塵対策が必要な場合はHEPAフィルターが適しています。

マキタ掃除機|フィルターの洗い方と手順

マキタ掃除機のフィルターは水洗い可能ですが、正しい手順で行わないと故障の原因になります。まず、安全のためにバッテリーを必ず取り外してください。誤作動でスイッチが入ると危険です。

次に、カプセル内に溜まったゴミを捨てます。カプセルを4〜5回軽く叩くとゴミが落ちやすくなります。カプセルを開ける前にゴミを捨てておかないと、フィルターを取り出すことができません。

フィルターはねじって取り外します。フィルターには固定用の突起があるので、これを回転させてロックを解除します。この際、ホコリが落ちることがあるので、新聞紙などを敷いておくと周囲を汚さずに済みます。

フィルターを外したら、スポンジフィルターもステンレスたわしのような部分から取り出します。これで準備完了です。

水洗いは、バケツなどに水をためて中性洗剤を使ってもみ洗いします。この時、フィルターの口は上に向けて洗うと、落ちた汚れが再び付着するのを防げます。ウタマロ石鹸などの洗濯用石鹸も効果的です。

スポンジフィルターはあまり汚れていなければ、ホコリをはたく程度で十分ですが、気になる場合は水洗いしても構いません。

洗ったフィルターは陰干しで完全に乾かします。乾燥が不十分だと故障や悪臭の原因になるので、しっかり乾かすことが重要です。

最後に、乾いたフィルター類を元の位置に戻して完了です。定期的なフィルター洗浄により、掃除機の吸引力を維持し、長持ちさせることができます。

マキタ掃除機|プレフィルターの水洗い方法

マキタ掃除機のプレフィルターは掃除機の性能を維持するために重要な部品です。プレフィルターとは、主にメッシュ状のフィルターで、大きなゴミを捕集して本体フィルターへの負担を軽減する役割を持っています。

プレフィルターの水洗いは簡単にできます。まず、掃除機本体からバッテリーを外し、カプセル内のゴミを捨ててからフィルターを取り外します。旧モデルでは主フィルターにメッシュ状のプレフィルターが被せてあり、これを分離させます。

プレフィルターの洗浄方法は、流水で軽く洗い流すだけで十分です。汚れがひどい場合は、中性洗剤を使って優しくもみ洗いしてください。ブラシで強くこすると破れることがあるので注意が必要です。

洗浄後は日陰で完全に乾かします。プレフィルターは比較的乾きやすいですが、完全に乾いてから本体に戻すようにしましょう。湿ったまま使用すると、カビの発生や本体の故障原因になることがあります。

ただし、新しい高機能フィルターEXではプレフィルターが不要になっているモデルもあります。お使いの機種によって構造が異なるため、取扱説明書を確認することをおすすめします。

プレフィルターの水洗いは1~2ヶ月に一度を目安に行うと良いでしょう。小さなお子さんがいる家庭など、掃除機の使用頻度が高い場合は、もう少し頻繁に洗浄すると吸引力の低下を防ぐことができます。

マキタ掃除機CL108FD|フィルター水洗いのコツ

マキタのCL108FDはコンパクトで使いやすい人気モデルですが、フィルターの水洗いには独自のコツがあります。このモデルのフィルター洗浄を効果的に行うことで、吸引力を長期間維持できます。

まず、CL108FDに搭載されている高機能フィルターは水洗い可能ですが、強くこすると繊維が傷む可能性があります。洗浄時は優しくもみ洗いするのがポイントです。ゴシゴシと力を入れて洗うのではなく、水を含ませてやさしく汚れを落とすイメージで洗いましょう。

また、CL108FDのフィルターは内側と外側の両方に汚れが付着するため、内側からも水を通して洗うことが重要です。フィルターの口を上に向けて洗うと、内側に汚れが再付着するのを防げます。

水洗い後は完全に乾かすことが必須ですが、CL108FDのフィルターは乾きにくい構造になっています。乾燥時間は天候にもよりますが、最低でも24時間は陰干しすることをおすすめします。急いでいる場合でも、扇風機などで風を当てるだけにして、ドライヤーなどの熱風は使わないでください。熱によってフィルターが変形する恐れがあります。

黒い斑点状の汚れが付いてしまった場合は、重曹水に30分ほど浸け置きしてから洗うと効果的です。カビのような黒い汚れも落ちやすくなります。

最後に、長期間使用していると高機能フィルターでも目詰まりが進行することがあります。ダスター刷毛や古い歯ブラシを使って、優しくブラッシングすると目詰まりを解消できます。この方法を定期的に行えば、水洗いの頻度を減らすことも可能です。

マキタ掃除機|フィルターの正しい付け方

マキタ掃除機のフィルターを正しく取り付けることは、吸引力の維持と本体の故障防止のために不可欠です。間違った付け方をすると、ゴミが本体内部に入り込み、モーターに負担をかけてしまいます。

マキタのカプセル式掃除機のフィルター取り付けは、まずフィルターの向きを確認することから始めます。フィルターには取り付け方向があり、多くの場合はゴムパッキンのある側を本体側に向けます。高機能フィルターEXの場合は、手で握る部分が外側になるように設置します。

次に、フィルターを本体に取り付ける際は、フィルターの突起部分と本体の溝を合わせます。きちんと合わせたら、時計回りに回してロックします。このとき、カチッと音がするまでしっかり回すことが重要です。半端な位置で止めると、使用中にフィルターが外れる原因になります。

スポンジフィルターがある機種では、このスポンジフィルターをフィルターの内側に正しく収めることも忘れないでください。スポンジフィルターが正しく設置されていないと、微細なゴミが本体内部に侵入する原因になります。

フィルターを取り付けた後は、軽く引っ張ってみて外れないことを確認します。また、カプセル部分を閉じる際も、しっかりとロックされたことを確認してください。

マキタ掃除機のフィルターは種類によって取り付け方が若干異なるため、お使いの機種の取扱説明書も参照することをおすすめします。正しい取り付け方を守ることで、掃除機の性能を最大限に引き出し、長持ちさせることができます。

マキタ掃除機フィルター水洗いの頻度と注意点

マキタ掃除機フィルター水洗いの頻度と注意点
  • マキタ掃除機|フィルターのおすすめ選び方
  • マキタ掃除機|フィルターの交換時期の目安
  • マキタ掃除機|故障原因とフィルター関連問題
  • マキタ掃除機|赤ランプ点灯とフィルター対策
  • マキタ掃除機|フィルターの100均活用術

マキタ掃除機|フィルターのおすすめ選び方

マキタ掃除機のフィルター選びはお掃除の効率と満足度に直結します。用途や環境に合わせた最適なフィルターを選ぶことが重要です。

まず検討すべきは、標準フィルターか高機能フィルターかという点です。標準フィルターは安価ですが、目詰まりしやすく頻繁なお手入れが必要になります。一方、高機能フィルターや高機能フィルターEXは、超極細繊維を使用しているため目詰まりしにくく、お手入れの手間を大幅に減らせます。日常的に使う家庭用ならば、高機能タイプがおすすめです。

また、アレルギーがある方やお子さんがいるご家庭では、HEPAフィルターの導入を検討すると良いでしょう。HEPAフィルターは0.3~1μmの粉塵を99.97%捕集する高性能フィルターで、排気の清浄度が格段に向上します。価格は高めですが、ハウスダスト対策として効果的です。

使用環境も選択の重要な要素です。ペットの毛が多い環境では、毛が絡みにくい高機能フィルターEXが最適です。また、工事現場など粉塵が多い環境で使用する場合は、捕集効率の高いHEPAフィルターが作業環境の改善に役立ちます。

互換性の確認も忘れないでください。マキタ掃除機のモデルによってフィルターの規格が異なります。例えば、高機能フィルターEXは比較的新しいモデル向けに設計されていますが、多くの旧モデルにも取り付け可能です。購入前に自分の掃除機との互換性をチェックしましょう。

最後に価格と経済性も考慮点です。標準フィルターは安価ですが、頻繁な交換が必要になることもあります。高機能フィルターは初期投資は大きいものの、耐久性が高く長期的にはコストパフォーマンスに優れています。

マキタ掃除機|フィルターの交換時期の目安

マキタ掃除機のフィルター交換時期を知ることは、掃除機の性能維持に不可欠です。一般的に、フィルターの交換目安は使用頻度や環境によって大きく異なります。

標準的な家庭での使用では、フィルターの寿命は約1年と言われています。しかし、毎日使用する場合や小さなお子さん、ペットがいるご家庭では半年程度で交換を検討した方が良いでしょう。特に猫や犬の毛は細かく、フィルターの目詰まりを早める傾向があります。

フィルター交換のサインとしては、まず吸引力の低下が挙げられます。水洗いやブラシでのお手入れをしても吸引力が戻らなくなったら、交換時期と考えましょう。また、フィルターに破れや変形が見られた場合も、すぐに交換が必要です。

高機能フィルターやHEPAフィルターは、標準フィルターより耐久性が高く、適切なお手入れをすれば寿命も長くなります。実際のユーザーの声では、高機能フィルターEXは適切なお手入れを行えば、1年以上問題なく使用できたという報告も多いです。

一方、工事現場など粉塵の多い環境で使用する場合は、使用状況によっては数か月で交換が必要になることもあります。頻繁にフィルターが目詰まりを起こす場合は、使用環境に合わせたフィルターを選び直すことも検討してみてください。

なお、フィルターの変色や薄い汚れは機能に影響しないことも多いです。見た目だけで判断せず、吸引力や排気の状態も確認して総合的に交換時期を判断しましょう。予備のフィルターを用意しておくと、急な故障時にも安心です。

マキタ掃除機|故障原因とフィルター関連問題

マキタ掃除機の故障原因の多くはフィルター関連の問題が占めています。適切なフィルターメンテナンスを行うことで、多くの故障を未然に防ぐことができます。

最も多い故障原因は、フィルターの目詰まりによる吸引力低下モーターへの負担増大です。フィルターが目詰まりを起こすと、モーターに過度な負荷がかかり、過熱や寿命短縮につながります。定期的なフィルター清掃を怠ると、最悪の場合はモーター焼け切れの原因にもなりかねません。

また、フィルターの装着不良も重大な故障原因です。フィルターが正しく取り付けられていないと、微細なゴミが本体内部に侵入し、モーターに悪影響を及ぼします。装着時にはカチッと音がするまでしっかり回してロックすることが重要です。

水洗い後の乾燥不足も見逃せない問題点です。湿ったフィルターを装着すると、内部の電子部品に湿気が伝わり、ショートや回路故障を引き起こす可能性があります。また、湿気はカビの発生原因にもなり、悪臭の元になることも。フィルターは必ず完全に乾かしてから使用しましょう。

さらに、純正品以外のフィルターを使用することによる問題も報告されています。互換品の中には、サイズやフィット感が微妙に異なるものもあり、隙間からゴミが侵入してしまうケースがあります。コスト削減は大切ですが、重要な部品は純正品を使用する方が長期的には経済的です。

フィルターの劣化見逃しも故障の原因になります。フィルターは消耗品であり、定期的な交換が必要です。破れや変形が見られた場合は、すぐに交換することをおすすめします。適切なフィルター管理で、マキタ掃除機を長く快適に使い続けましょう。

マキタ掃除機|赤ランプ点灯とフィルター対策

マキタ掃除機の赤ランプが点灯する現象は、多くの場合フィルターに関連する問題を知らせるサインです。この警告を正しく理解し、適切に対処することで掃除機の寿命を延ばせます。

赤ランプが点灯する最も一般的な原因は、バッテリー残量の低下です。しかし、十分に充電されているにもかかわらず赤ランプが点灯する場合は、フィルターの目詰まりを疑いましょう。フィルターが目詰まりすると吸引抵抗が増加し、モーターに過度な負荷がかかるため、保護機能が働いて赤ランプが点灯します。

対策としてまず、フィルターを取り外して目視確認します。目に見える汚れやホコリがあれば、ダスター刷毛で優しく払い落とします。それでも改善しない場合は、前述の手順に従ってフィルターを水洗いしてください。完全に乾燥させてから再度取り付けると、多くの場合赤ランプは消灯します。

また、赤ランプが点滅する場合は、モーターやバッテリーの温度上昇を示していることがあります。このような場合も、フィルターの目詰まりが原因であることが多いです。フィルターを清掃し、掃除機本体も十分に冷却させてから使用を再開しましょう。

一部のモデルでは、赤ランプとともにブザー音が鳴ることがあります。これは重大な警告サインで、すぐに使用を中止してフィルターの状態を確認する必要があります。状況によっては、フィルターの交換が必要になることもあります。

どうしても赤ランプが消えない場合は、フィルター以外の問題の可能性もあります。その場合は、マキタのサービスセンターに相談することをおすすめします。定期的なフィルターメンテナンスを習慣化することで、赤ランプ点灯のトラブルを未然に防ぐことができます。

マキタ掃除機|フィルターの100均活用術

マキタ掃除機のフィルターメンテナンスには100均アイテムが大活躍します。コストを抑えながらフィルターを効果的に管理する方法をご紹介します。

まず、フィルターのお手入れに欠かせないのがダスター刷毛です。100均ショップには様々な種類のブラシが販売されており、特に静電気が起きにくい馬毛や豚毛のブラシがフィルターのホコリ払いに最適です。ブラシでフィルター表面を優しく払うことで、水洗いせずに吸引力を回復させることができます。

次におすすめなのが、メラミンスポンジです。水で濡らして軽く絞ったメラミンスポンジで、フィルターの頑固な汚れを軽くなでるように拭き取ると、驚くほど汚れが落ちます。特に高機能フィルターEXの表面の黒ずみに効果的です。ただし、強くこすると繊維を傷める可能性があるので注意が必要です。

フィルターの水洗い時には、100均の洗濯ネットが便利です。フィルターを洗濯ネットに入れて手洗いすることで、繊維の傷みを防ぎながら効率的に汚れを落とせます。また、洗濯ネットに入れたまま陰干しすれば、風で飛ばされる心配もありません。

乾燥時間を短縮したい場合は、100均の吸水タオルが役立ちます。洗ったフィルターを吸水タオルで挟み、優しく押さえることで余分な水分を吸収。これにより乾燥時間を大幅に短縮できます。

フィルターの保管には、100均の密閉容器が最適です。予備のフィルターを湿気やホコリから守りながら保管できます。また、100均のラベルシールで交換日や使用開始日を記録しておくと、交換時期の管理も簡単です。

なお、フィルター自体を100均製品で代用することはおすすめできません。フィルターは掃除機の心臓部とも言える重要な部品です。メンテナンス用品は100均を活用しつつ、フィルター本体はマキタ純正品を使用することで、経済性と性能のバランスを取りましょう。

マキタ掃除機のフィルター水洗い方法まとめ

マキタ掃除機のフィルター水洗い方法まとめ
  • フィルターは標準、高機能、高機能EX、HEPAの4種類がある
  • 水洗い前にバッテリーを必ず取り外すことが安全対策として重要
  • カプセル内のゴミは事前に捨てておく必要がある
  • フィルターはねじって取り外すことができる
  • スポンジフィルターは別途取り出す必要がある
  • 水洗いには中性洗剤やウタマロ石鹸が効果的
  • フィルターの口は上向きに洗うと再付着を防げる
  • 洗ったフィルターは陰干しで完全に乾かす必要がある
  • 乾燥不足は故障や悪臭の原因になる
  • プレフィルターは流水で軽く洗うだけで十分
  • CL108FDのフィルターは強くこすらず優しくもみ洗いする
  • フィルターは取付方向に注意して装着する
  • カチッと音がするまで回してロックすることが重要
  • フィルターの交換目安は一般家庭で約1年
  • フィルター関連の問題は赤ランプ点灯の主な原因になる
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次